亜麻の花咲いています*
〈更新日:2018年7月17日〉
■7月17日
青い亜麻ボールも増えて来ましたが、
元気に太陽に向かって花を咲かせてる姿に、
こちらもパワーを頂きますね♪
■7月10日
ひさしぶりの晴れ間、
朝露も輝き花も色鮮やかに♡
開花の途中、花弁の重なり部分は色濃く〜
満開間近に。
亜麻〈ビルトスター〉4月24日播種 7ha
〈更新日:2018年7月4日〉
■6月30日
■6月28日
背丈が今年は低く、開花が遅いのでは?との心配をよそに、
チラホラ咲き始めました。
亜麻の背丈は50㎝あるかないか~花は直径3㎝弱でしょうか。
■6月23日
40㎝位~開花はまだ先。風にたなびいて。
■5月26日
ここまでどうにか育ちました。7~8㎝位に。
みんなで身を寄せ合って大きくなるよ^^待っててね^^
亜麻〈ビルトスター〉
〈更新日:2018年5月25日〉
■5月5日
土から顔を出した、可愛らしい“芽”一安心。
霜にも負けずに~頑張っているね✌
7月の亜麻
〈更新日:2017年8月2日〉
■7月29日
午前11時45分
見渡す限りの、亜麻ボール。
ちなみに、5haの亜麻畑には、約8,000万本つまり種の数。
1本には、20~40個の亜麻ボールが出来、その実一つづつに、8~10の亜麻が➰
とても想像出来ない、数ですね!
■7月26日
朝7時半頃
カラマツの防風林からの、空の青と、光る亜麻の実。
■7月23日
朝8時5分
花も、最終に。
約、1ヶ月をかけて咲き誇る、ロマン漂う、半日に想いを込めて~🎶
■7月19日
■7月17日
朝7時47分 前日の雨で、奥の方が倒れてしまいました。
天気が続けば、起き上がって来る事を期待して~
■7月15日
朝7時55分 太陽に従順なの。
8時40分 正しく、花と蝶!
■7月11日
■7月9日
7月7日
・ビルトスター物語♡
7月7日満開を迎える、その朝5時3分 前日夕方から、今日の開花を待ちわびて硬い蕾も、幾分膨らみを帯び…さあー太陽に導かれるが如く、スローモーションの様に花ひらく姿は、息を潜めながらこちらも静かなる心持ちにて、観賞、そして写真に収めさせて頂きました。花言葉通り、「貴方(の親切)に、感謝!です。」
※画像をクリックすると拡大されます。
2016年の終わりに〜 亜麻物語2
〈更新日:2016年 12月26日〉
コタニアグリのホームページが、暫く休眠状態と成りました事、
心よりお詫び申し上げます。
今夏の台風に依る被害も、多少有りましたが、
次から次に起こる出来事に言葉も無く、
準備中のメモ書きや写真もそのままとなってしまいました。
やっと、“亜麻物語”を未完成のままでは年を越せませんので、
その後をまとめてみたい!と存じます。
■9月8日
最後の亜麻畑の、収穫!2割程の大切な亜麻ボール…雨・風でも耐えた“実”達。
落ちた実からは、新たな芽が!でも冬は越せません。
例年より、実のボールは割れ、中で亜麻がくっついていたり…
■8月31日
台風後の変わり果てた、亜麻。
亜麻ボールから、ひげの様な”発芽”が…
落ちたボールは、充分過ぎる水分で、芽も青々と…自然の猛威…
■8月8日
花時期も終わり、種子と夢を包み込んだ沢山の“亜麻ボール”
奥には、小麦収穫後の麦稈ロール!
今年も道内・本州から、たくさんのお客様に当農場の亜麻のお花畑をご覧頂きまして、
本当にありがとうございました!
清楚で可憐な花と皆様に、花言葉通り感謝ですね。
来年も、是非花と私たちに、会いにいらして下さいませ。
■8月4日
花も僅かに~亜麻ボールも、まだ青い。青天は喜び!
■7月26日
スマートな姿。朝9時頃 曇り空 昨日散った花びらが~
実の力強さと、花の儚さ…
■7月14日
朝8時過ぎ~白い花もチラホラ、先祖返りでしょうか?
※画像をクリックすると拡大されます。
亜麻物語
〈更新日:2016年 7月8日〉
■7月5日
今年も花咲く季節と成りました。
ビート・イモの蒔き付けが、4月20日開始~例年7日から10日間。
亜麻は、4月24日の播種。寒さに耐え、
5月に入ると強風と共に辺り一面乾燥した土が舞い、
6月暑い夏が到来と思いきや、2週間にも及ぶ雨・曇り!〜
太陽さんは、本当に深くお悩みのご様子で…晴れるのを私達は、
じっと待つよりありませんでした。
夕方 あまりの寒さで、
朝より開花するもスイトピーの様な姿で、
午後も花びらは散る素振りも無く…
爽やかな亜麻の、薄黄緑色。
素直で清楚な立ち姿! 草丈は50~60㌢
お昼前~ 曇り空から想像出来ない程の、風に揺らぐ花の存在感。
こちらもお昼前~
防風林の落葉松(カラマツ)をバックに、花びらの透けた繊細さ~
■7月1日
今年2回目除草。
派遣会社の皆様にお願い致しました。
初めての”ホー”と”草”おまけに”暑さ”との戦い!?有り難うございます。
(6月27日~まだまだ現在除草中!!
朝8時
朝露も残る中、薄黄緑色一色だった畑から、
ついに”可愛らしく””初めまして”と亜麻の花が咲き出しました。
今年も楽しませて下さいね!「貴方の親切に、感謝致します。」私達も
もう、お馴染みの亜麻の「花言葉」ですね。
■5月20日
カワイイ5~6㎝の亜麻の赤ちゃん。
オープンカー(キャビン無し)でカルチ(除草)入れてまーす。
のんびり~
■5月5日
大地に顔を出しました。ちっちゃい”芽”に夢が膨らみます。
■4月24日
亜麻物語の始まりは、12haの播種!
十勝・更別の大地、165haのコタニアグリで、
”夢のある農業”体感してみませんか?おもしろいですよ!農業って♡
是非、当農場に遊びにいらして下さいね。
※画像をクリックすると拡大されます。
6月〜7月 元気な作物たち〈亜麻〉
〈更新日:2015年 8月17日〉
■6月26日
蝦夷梅雨が続きましたが、“優しい花姿”に癒されます。
待ちに待った亜麻の開花!約3週間をかけて、咲き競います。
一輪、一輪それは、儚く午後には散りゆく…
■6月30日
今年2度目の草取りをお願いしました。
6月5日~7日で24人区
7月29日~30日で15人区
合わせて39人区
綺麗な亜麻畑に成りました!有難い。感謝!
■7月11日
空の“青”とのコントラスト!suteki。
半日に命を懸ける逞しさも見え隠れ~
■7月14日
花は、終盤に~何時写しても、“絵”になる亜麻。
散った花びらまでもが麗しい。
■7月24日
“実“の亜麻ボールが沢山に~
カワイイ様な凛とした様な。
~お礼を込めて~
HPや新聞等から、
当コタニアグリの“亜麻の花畑”までお越し頂きまして、
とても嬉しく又有難く思っております!
その日の天候・気温により、花が午前10時頃散ってしまったり、
思いの他花が咲いて無かったり…
自然相手ですから、亜麻にこちらが寄り添う?
来年も、どうぞお楽しみに!
※画像をクリックすると拡大されます。
亜麻の収穫
〈更新日:2014年 9月4日〉
■8月15日、16日、23日、27日、30日
今年は、少し早めに刈り倒して乾燥させ、
反転させてからコンバイン利用等、色々工夫もしましたが……
苦労?ではなく春から“苦戦”の連続。無農薬とは、“神草さん”も元気ハツラツで!
収穫した亜麻を、ハウス内で“地乾し”し、その後雑草の種等も混合なので、
もう一度コンバインに通す等「亜麻ちゃん」は、とても手の掛る作物?
それだけに、夢の実現に向けやりがいは充分!!
■ブライトン
かなり前の長雨で、畳状態に早くから倒れてしまったー!
「ヘストン」を自作改良し、寝てしまった亜麻をコンバイン使用の後、刈っている所。
速度は、ゆっくりですが主人も機械も絶好調☆☆
※画像をクリックすると拡大されます。
7月の亜麻
〈2014年 7月22日〉
〈7月13日〉
“可憐”なその姿に、
そっと“ありがとう”と声をかけたくなる私……
沢山の方に、足をお運び頂きました事、ここに感謝申し上げます!
花は、もう終わりに近づき、“亜麻ボール”の実も又、カワイイものです。
小指の先程のボール内には、最大10個種が入っていて、
ゴマより少し大きく平たく、茶色で“ツヤツヤ”に成ります。又、9月の収穫時に~
雨の影響で、倒れた所も。
頑張って起き上がって来た元気のある亜麻と、伏せたままのも……
3回程なら起きる筈?なのですが、品種で差も出てます。
ボールも多く成りました。
〈7月16日〉
春から2回目の草取りをお願いしました!
今度は“かま”で~7月9日から19日の天気を見て、
9日間(71人区)暑い日もあり、大変な作業を有難う御座いました。
亜麻の花がきれいです♪
〈2014年 7月2日〉
亜麻の花言葉は、「あなたの親切に、感謝します。」
ぜひ農場に花を見に来てくださいね。7月中頃まで咲いています。
亜麻について
〈2014年 6月30日〉
かつて北海道では、繊維用に4万ha作付されていた1945年(S20年)頃。
亜麻工場も全道に85ヶ所あり、当時1967年にはその姿を消し、工場も翌1968年に閉鎖されたと聞いている。両親や諸先輩から、暑い最中の”亜麻ひき”!そして喜びは”お盆”の貴重な現金収入だったとか~
今は、コンバインで収穫と82歳の父に話すと、とっても驚いていました。
〜亜麻の復活とロマンと夢をかけて〜
アマ科の一年草 茎は勿論繊維、種子は食用や塗料になります。
化学繊維の普及で上記の経緯だが、5年前より無農薬栽培で奮闘中!!
「花は可憐で美しく、実は亜麻仁油やパンに、化粧品、サプリメントにも成り、オメガ3で老化防止や肌、若返りにも調べた所、とても良い様ですね!」私達も日々油を味噌汁等に~是非皆様もお試しあれ!こちらも、次回六次化のお話の中で。
”ニーズがあるなら、僕は夢の実現を”と、主人63歳、私55歳